Oracle PL/SQLプログラミング 基礎編本ダウンロード無料pdf

Oracle PL/SQLプログラミング 基礎編

strong>本, スティーブン フォウアスタイン

Oracle PL/SQLプログラミング 基礎編本ダウンロード無料pdf
によって スティーブン フォウアスタイン
4.3 5つ星のうち5 人の読者
ファイルサイズ : 27.8 MB
商品説明 OracleのPL/SQL言語について、言語仕様や各言語要素などプログラミングに必要な情報を体系的にまとめるとともに、実際のプログラミングにおけるノウハウを多くのサンプルコードを交えて紹介している。リファレンスの形式をとってはいるが、内容は単なるPL/SQLの機能リファレンスにとどまらない。 「効率のよいプログラミングとは何か?」。これは、PL/SQLに限らず、すべての言語を扱うプログラマーにとって、おそらく永遠に正解にたどり着くことのできない普遍的な問いかけであろう。 本書は、PL/SQLを使った効率の良いプログラミングについて、数多くのヒントを提供している。たとえば、VARCHAR2を使用する場合に陥りやすい問題点や、暗黙カーソルを用いる場合の欠点等を著者の経験に基づいて具体的に指摘しながら、バグが発生しにくくメンテナンスが容易なPL/SQLのプログラミング手法を解説している。これらの方法論は、これからPL/SQLでの開発に携わる初級者にはもちろん有益であり、また、PL/SQLの機能の多くを理解している上級者にも、いま一度立ち止まって自らのプログラミングを見直すよい機会を与えてくれる。 本書の原著は、『Oracle PL/SQL Programming 2nd Edition』である。邦訳出版の際に「基礎編」と「応用編」に分冊されているが、実際には「基礎編」、「応用編」を通して、ひとつのストーリーが展開されているため、この2冊を切り離すことは難しい。従って、「効率のよいプログラミング」を十分に理解するために、「基礎編」と「応用編」はセットで購入することを強くおすすめしたい。ちなみに構成は、PL/SQLを使用するにあたっての心構え(起:基礎編I部)で始まり、PL/SQLの言語機能や要素についての説明部分(承:基礎編II部~IV部)、つづいてOracle8の新機能群についての説明(転:応用編I部)、そして、本書において著者が最も重視している「効率のよいプログラミング」を作成するための方法論(結:応用編II部)で最後を締めくくっている。 「基礎編」の各部の内容は以下の通り。 I部 PL/SQLのプログラミング PL/SQLの主な機能の紹介とともに、適切に構造化され、読みやすいプログラムを書くために、身につけるべきプログラミング習慣や効果的なコーディングスタイルについてアドバイスされている。 II部 PL/SQLの基本要素 PL/SQLの基本的な言語要素(変数、カーソル、条件と分岐制御、ループ、例外処理、PL/SQLレコード、PL/SQL表)について、サンプルコードを交えながら紹介されている。 III部 組み込み関数 PL/SQLでは多くの事前定義関数が提供されている。それらの組み込み関数(文字関数、日付関数、数値関数、変換関数)の使用方法について紹介されている。 IV部 モジュラコード PL/SQLの構造化プログラミングについて解説されている。再利用性や信頼性の高いプログラムを作成するために、プロシージャーやパッケージ等を使用して構造化を進めることの重要性を説いている。(石井昌紀) メディア掲載レビューほか OraclePL/SQLプログラミング Oracledevelopmentlanguages 基礎編 SQL文を直接記述できる手続き型言語のOraclePL/SQLのプログラミング解説書。本書「基礎編」は同時に出版された「応用編」との2部構成になっている。リファレンス・ガイドとしても役立つ。PL/SQLに関してはさまざまな書籍が発行されているが,言語仕様など基本部分を体系的に解説した書籍は少ない。PL/SQL初心者への導入書としても,あるいはPL/SQLプログラム経験者が体系的に勉強し直す際の参考書としても適する。 (日経Linux 2001/12/01 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.) -- 日経BP企画 内容(「BOOK」データベースより) PL/SQLのプログラミングもインターネットビジネスの拡大に伴い、高度化、複雑化が進み、特定トピックに特化した本が増えているが、PL/SQLそのものの言語仕様やプログラミングテクニックを体系的に解説した本の重要度が下がったわけではない。本書は、PL/SQLの基本的な言語仕様やデータ構造、制御構造、カーソル、例外処理、表、パッケージや組み込み関数などの各種言語要素を詳細に解説した。 内容(「MARC」データベースより) Oracle社のPL/SQL言語を豊富な例題とともに解説。基礎編では基本的な言語仕様やデータ構造、制御構造、カーソル、例外処理、表、パッケージや組み込み関数などの各種言語要素をとりあげる。96年刊の第2版。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) フォウアスタイン,スティーブン PL/SQLの世界的権威のひとり。ソフトウェア開発には1980年から携わり、Oracle社には1987年から1992年まで在職していた。RevealNet,Inc.とも関係が深く、PL/SQL Knowledge BaseやPL/Visionなどの同社製品の設計責任者(チーフアーキテクト)でもある。また、PL/SQL開発者のオンラインコミュニティである、同社主催の“PL/SQL Pipeline”のシスオペも担当している。PL/VisionとPL/SQLのトレーニングやコンサルティング業務を行うPL/Solutionsの社長も彼だ。最近では、SSCにおけるOracle Practiceのディレクターとして活動している。シカゴの社会変革に貢献する団体を支援するCrossroads Fundのボードメンバーのひとりである プリビル,ビル DataCraft,Inc.の創設者であり社長。Oracleデータベースとそのアプリケーションについては、10年以上も学び、教えている。自称“Oracle技能者”の彼は、いくつかの「10億ドル企業」でOracleデータベースの管理者として活躍していた。例えば、ウェブベースのオンラインコーマスのためのデータベースアプリケーションの開発、Oracleの複製機能を利用した超高可用性データベースの構築、NASAのスペースシャトルシミュレーションソフトへのデータベース技術の応用、そしてPL/SQL、Developer/2000、Oracleデータベースのセミナーやカリキュラムの開発とその講師などである。また、Oracleユーザコミュニティの熱心なサポーターで、米国中南部のOracleユーザ会の元議長として、IOUG米国支部発行の季刊誌「Select」の編集長として、Oracleユーザ会の活動を世界へ向けて発信している。また、ミドルスクールの子供たちにインターネットや初歩のHTMLなどをボランティアで教えている 原/陽一 1980年代後半よりデータベース技術の研究開発に従事。日本ユニシス(株)を経て、1991年日本オラクル(株)入社。データベースシステムの設計、開発、技術支援、プロダクトマーケティングに従事。1995年~1996年、米国Oracle本社にてサーバー製品の開発に従事。1997年、(株)サーバー・ドメインを設立し、代表取締役に就任。現在、データ管理を中心としたインターネットシステムの企画・構築、デジタルコンテンツ制作に従事 木脇/高太郎 1991年、日本オラクル(株)テクニカルサポート創設時メンバー。データベースシステムからアプリケーション開発ツールまでの技術支援を行う。1995年以後、数社を転々としつつもデータベース関連技術に携わり、現在自称フリーの旧型ソフトウェアエンジニア。(株)サンブリッジテクノロジーズのパートナーとしてデータベースシステムのコンサルティング等に従事 寺田/美穂子 米国ミシガン州立Eastern Michigan University卒業(Technical Communication専攻)。米国系コンピュータ周辺機器メーカーにて翻訳、ホームページ制作、通訳等に携わる。現在は、フリーとしてIT関連の技術翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、Oracle PL/SQLプログラミング 基礎編に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
私の場合、現行システムをPL/SQLで作り変える為の設計、調査に使用しました。PL/SQLでの注意点や手法など、他の本ではサラっと流されている箇所が、この本ではしっかりと書かれており、大変参考になりました。設計もこの本で書かれている事を留意して行った為、フィードバックが少なかったように思えます。設計者や上級プログラマには役立つ本だと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000