ブレイクスルーへの思考: 東大先端研が実践する発想のマネジメント
strong>本, 東京大学先端科学技術研究センター
ブレイクスルーへの思考: 東大先端研が実践する発想のマネジメント本pdfダウンロード
によって 東京大学先端科学技術研究センター
5 5つ星のうち1 人の読者
ファイルサイズ : 28.5 MB
内容紹介 世界のトップを走る東大先端研研究者たちの型破りな発想法。 新しい発想を生み出すヒントがここにある! 最先端の研究現場で活躍する研究者たちは、いかにブレイクスルーを起こしてきたか。日常の仕事や生活でぶつかる壁を打ち破るための発想法・研究法を、一線で活躍する11人へのインタビューから探っていく。開発・企画・営業の現場で役立つヒント満載の一冊。 【本書「はじめに」より】 本書は、東京大学先端科学技術研究センター(先端研)という東大の異端児的存在である研究所に所属し、これまで科学・技術分野における新しい研究分野を構築してきた研究者のインタビューを通して、彼らがどのようなスタンスで社会課題に向き合い、その解決を目指してきたかを生の声としてお伝えするものです。世界トップクラスの研究が生まれた経緯、発想、思考には、複雑な社会から生まれる課題を解決するヒントがあり、その考えの奥には、社会への大きなメッセージが潜んでいます。 【主要目次】 はじめに(神崎亮平) I ブレイクスルーへの視点 人がやらないことこそ面白い――隙間という視点(西成活裕) ニーズを組み合わせて新しい価値を生み出す――デザインという視点(森川博之) 「単純化」の罠に陥らない――システムという視点(児玉龍彦) II 連携によるブレイクスルー それぞれのリーダーシップ――マネジメントと連携(馬場靖憲) 個性と歴史が織りなすまちづくり――連携とリプロデュース(西村幸夫) 差異を越えて伝えるコミュニケーション――コミュニケーションと連携(福島 智) 客観視することで困難を克服する――環境との連携(熊谷晋一郎) III 開発とブレイクスルー 誰かがやらなければならない――実験による創造(石北 央) 再生可能エネルギーの開発は学問の総合格闘技――総合力による創造(飯田 誠) すべての経験の集結としての開発――経験による創造(浜窪隆雄) 先行研究と議論の結実――逆転による創造(中村泰信) 内容(「BOOK」データベースより) 世界のトップを走る東大先端研研究者たちの型破りな発想法。新しい発想を生み出すヒントがここにある!斬新な視点と異色のコラボから生まれる大胆な創造力。 著者について 東京大学先端科学技術研究センター 神崎亮平:東京大学先端科学技術研究センター長・教授 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 神〓/亮平 東京大学先端科学技術研究センター所長。1986年筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了。理学博士。アリゾナ大学博士研究員、筑波大学生物科学系教授等を経て、2004年東京大学大学院情報理工学系研究科教授。2006年東京大学先端科学技術研究センター教授、2013年4月より副所長、広報委員長、2016年4月より現職。日本比較生理生化学会前会長。生物の環境適応能(生命知能)の神経科学に関する研究に取り組み、特定の匂いを検出するセンサ昆虫や昆虫操縦型ロボット、「京」コンピュータによる昆虫脳の再現など、昆虫機能を再現した匂いセンサ・探索ロボット・脳の研究が注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、ブレイクスルーへの思考: 東大先端研が実践する発想のマネジメントに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
既存の学部の枠と関係なく、産学連携OK、任期は原則10年という一風変わった研究組織の広報誌に掲載された、対談形式での研究紹介を編集した本です。比較的自由な研究機関ということは判りますが、先端研の運営がどうなっているのかは今一つ不明です。“教授会”みたいなものは無さそうです。システム生物医学や人工光合成の話を読むと、なんとなく物凄い研究だとわかるのですが、何を基準に先端科学技術としているのは良く判ら無かったです。むしろソーシャル・インパクト重視という感じなのではないかと感じました。元々、広報誌といっても、内容は先端的、聞き手も科学者、ということで前提として要求されている知識レベルも高く、研究内容によっては、一般人にはその研究の位置付けが見えてこず、隔靴痛痒感はあります。一方で、対談毎に全く違う内容なので、知的刺激を味わうには面白い本だと思います。
0コメント