これならわかる〈スッキリ図解〉介護保険 第3版(2018年版)
strong>本, 高野 龍昭
これならわかる〈スッキリ図解〉介護保険 第3版(2018年版)本ダウンロードepub
によって 高野 龍昭
4.7 5つ星のうち15 人の読者
ファイルサイズ : 24.77 MB
内容紹介 2018年4月、介護保険制度が変わります! 今回は医療・介護一体改革となり、介護報酬とあわせて診療報酬も同時に見直されるダブル改定となります。今回の介護保険制度改正は、一昨年の検討段階では激震が走るほどの改定になると想定されていましたが、各方面からの調整が入り、結局はそこまで思い切ったものにはなりませんでした。しかし、問題は先送りになっただけで、次回3年後の改正に向けてさまざまな検討が続けられることになります。本書では、難解な介護保険制度と2018年の改正ポイントについて、できるだけわかりやすく解説します。また、単に今回の制度改正の話にとどまらず、国の財源の話、財政的インセンティブやICT導入といった今後の課題、さらには医療制度や障害福祉サービスの見直し、次回の改正ポイントまで、多くの視点から解説しています。介護保険にかかわるすべての方に読んでいただきたい、必読の1冊です。■著者■高野龍昭東洋大学ライフデザイン学部准教授。社会福祉士・介護支援専門員。病院のソーシャルワーカー、居宅介護支援事業所のケアマネジャーなどを経て現職。高齢者のケアマネジメント・システム、介護保障の政策論などを領域とした研究を行うとともに、介護福祉士や社会福祉士などを目指す学生の教育にあたっている。専門は介護福祉学。著書に『インターライ方式ガイドブック ケアプラン作成・質の管理・看護での活用』(医学書院・共編)、『忙しい現場のためのMDS‐HC入門』(医学書院・共著)。論文多数。 内容(「BOOK」データベースより) 介護保険制度が2018年4月から大きく変わりました!多くの方々にとって介護保険がどう変わるか、そして今後の高齢者介護の課題についてもわかる本となっています。もちろん、介護サービス利用者・ご家族にもわかりやすく説明しています。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 高野/龍昭 東洋大学ライフデザイン学部准教授。社会福祉士・介護支援専門員。1964年島根県生まれ。龍谷大学文学部社会学科(社会福祉学専攻)卒業後、医療ソーシャルワーカーとして勤務。その後、在宅介護支援センターでのソーシャルワーカーや、居宅介護支援事業所での介護支援専門員(ケアマネジャー)としての活動を経て、現職。高齢者のケアマネジメント・システム、介護保障の政策論などを領域とした研究を行うとともに、介護福祉士や社会福祉士などを目指す学生の教育にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、これならわかる〈スッキリ図解〉介護保険 第3版(2018年版)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
まず書面は、冒頭10頁程の『まとめ』のみフルカラーですが、それ以降の260頁程はモノクロ&オレンジ色彩色併用の単色&2色刷りで、事務的な感じで地味に綴られています。その内容は、序盤でその必要性を説いた後、地域ケア等の運営指針や、より身近な要介護認定の申請&受理の仕組み等、同制度の仕組みを詳細に解説されています。一方中盤以降では、近年の状況変化&それに沿った法改正等に触れて行き、制度を利用する際の落とし穴なんかにも注意喚起されています。概ね、2018年現在までの同制度を隅から隅まで網羅してはいますが、その解説方法が役所書類の転載調に客観的事実を並べているのみで、タイトルにある『これならわかる』には即していない記述方式です。『スッキリ図解』に関しても、示さなければ解り難い「保険証の書式」とか「ケアプラン関連書類」等に限られ、小学生や猿でも判る優しい物とは言い難いです。総じて、制度や申請方法について、役所に問い合わせるのが面倒臭い方に向けられた、本格的に参考資料集と言え、最新の法改正まで対応している点は魅力です。しかし、鮮度重視な情報を網羅しているが故に、数年経てば役立たずにあるのは間違い無く、ネットに精通している方なら、そちらから情報を得た方が手っ取り早い場合もあり、少し存在意義が薄い参考書と感じましたので、及第点評価に控えさせて頂きます。
0コメント