ハムログ入門ガイド (HAM & ACTIVITY)
strong>本, 岡村 潤一
ハムログ入門ガイド (HAM & ACTIVITY)オンラインブックダウンロード
によって 岡村 潤一
4.8 5つ星のうち8 人の読者
ファイル名 : ハムログ入門ガイド-ham-activity.pdf
ファイルサイズ : 23.22 MB
内容紹介本書は, PC入門者の方にも分かりやすくハムログを解説します. 付属CDは,本書と連動したスライドショーによるハムログの操作方法をはじめ 最新版ハムログ バージョン5(Windows10対応)の簡単インストール機能も盛り 込んでいます. ★目次★ ●はじめに 偶然の重なりを楽しむための便利な道具! ○ ハムログ概要 ○ ハムログの機能 ○ 図解ハムログキーボード ○ 付属CD-ROM紹介 ○ ハムログ添付されているQSLカード ○ 素敵なQSLカード ○ さらに素敵なQSLカード ●Chapter 1 ハムログを始めよう-------------- ○1-1 ハムログの勧め ○1-2 こんなことができるハムログ I こんなことができるハムログの運用 II こんなこともできるハムログの機能 ○1-3 ハムログ用のパソコンを準備しよう ○1-4 ハムログを使うための7つの基本操作 ○1-5 キーボードに慣れよう ●Chapter 2 ハムログの基本------------------ ○2-1 インストール I 付属CD-ROMからインストール II 不審なファイルのブロック III 最新版ハムログの入手 IV ダウンロードしたハムログのインストール V ハムログのバージョンアップ○2-2 ハムログの起動と終了 I ハムログの起動 II ハムログの終了 ○2-3 ハムログを使う I 交信データの入力 II データの修正や削除 III ハムログのメニュー ○2-4 ハムログの環境設定 I メインウィンドウの表示調節 II ハムログの環境設定 III 環境設定をする場所は2カ所 IV メインウィンドウの環境設定 V 入力環境設定 ○2-5 交信データのバックアップとリストア I QSOデータのバックアップ II QSOデータのリストア(復元) ○2-6 テキストデータやユーザーリスト I テキストデータの作成 II テキストデータの組み込み III ハムログユーザー登録 IV ユーザーリストの組み込み V ユーザーリストGet's機能 ○2-7 QSLカードの管理 I QSL受領マーク II これは便利QSL受領処理 III QSL発行状況一覧 IV ヒットしたらJPEG画像表示 ○2-8 便利に使おうハムログ I 画面を見やすく II 過去ログの登録 III リアルタイム・ロギング IV QSOデータチェッカー V 複数のコールサインで使えるようにする ●Chapter 3 ハムログの印刷機能-------------- ○3-1 ログの印刷 ○3-2 QSLカードの印刷 I QSL定義ファイル II プレプリントされたQSLカードの印刷 III 白紙ハガキ用紙にQSLカードを印刷 ○3-3 素敵なQSLカード I 素敵なQSLカードの種類 II 素敵なQSLカードのインストール III 素敵なQSLカードの編集 IV もっと素敵なQSLカードへ ○3-4 QSLカードを打ち分ける(テクニカル編) ●Chapter 4 ハムログを利用して運用を楽しむ-- ○4-1 交信データの検索 I エリア別交信件数の表示 II JCCやJCG町村検索と印刷 III WACAやWAGAの追い込み IV DXCC検索と印刷 V アワードのルールに従った検索 VI Remarksの検索 ○4-2 リグ接続機能の紹介 ○4-3 eQSLやLoTWの機能紹介 ○4-4 ハムログ関連ソフトのご紹介 ●Chapter 5 付属CD-ROMを活用しよう!--------- ○5-1 付属CD-ROM I 付属CD-ROMのメニュー構成 II ハムログの簡単インストール III CD-ROMをエクスプローラで開く IV 素敵なQSL CARDのインストール V QSLカード用背景素材 VI QSL Execute VII Textdata -------------------- コラム1 ハムログのインストールフォルダの調べ方 コラム2 こんなこともできる免許状Get's機能 コラム3 編集画面(エディター)の使い方を覚えよう コラム4 編集画面(エディター)を使う時の留意点 コラム5 編集画面(エディター)の使い方のポイント --------------------
ハムログ入門ガイド (HAM & ACTIVITY)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
■ページ数の割にちと高いが…インストーラーやら素材データが付いてくるのでやむを得ないかな。2019年にCQで連載していたカードデザインのデータなども入ってます。(最近あのデザインのカードがビューローから来るようになりましたね)■マウス操作からマウスの操作から説明があります。パソコン苦手世代の方にも良いかも。パソコンガチ世代にはまどろっこしいですが…■改めて説明を読むと無線再開から5年、カード定義を含めてそれなりに使ってきましたが、改めて読むと、「あ、こんなのあったの」と言う部分がちらほらあります。またこれまでにも何冊か似た本が出ていますが、この本は2019年のバージョンでの説明なので、今が旬と思います。
0コメント