小さな会社が世界で稼ぐ 高収益をもたらす「情報の輪」
strong>本, 佐々木 隆彦
小さな会社が世界で稼ぐ 高収益をもたらす「情報の輪」 pdfダウンロード
によって 佐々木 隆彦
4.3 5つ星のうち3 人の読者
ファイル名 : 小さな会社が世界で稼ぐ-高収益をもたらす-情報の輪.pdf
ファイルサイズ : 22.67 MB
内容紹介 いつまで「儲からない」と悩む気ですか 世界を舞台に飛躍する秘密は 高収益をもたらす「情報の輪」だった! 急激な人口減少や第四次産業革命で拍車がかかる企業の短命化など逆風が吹き荒れるなかで、日本の中小企業はいまも低収益に甘んじ続け、多くの経営者が「自社を守れるか」「次世代にうまくバトンタッチできるか」と不安に苛まれている。 しかし、日本には世界に誇れる技術やノウハウを持つ中堅・中小企業はいまなお健在で、実際にそれらを武器に海外有力企業と対等にわたり合い、市場を開拓し、高収益を上げる企業は存在している。 コンサルティングを通じ現場を見てきた著者は、低収益の最大の理由を「情報の欠如」にあると指摘する。世界には、海外の有力企業が形作り、高収益のビジネスを生み出す舞台となる「情報の輪」がある。にもかかわらず、その輪に参加できないという理由だけで、せっかくのおいしい情報(アライアンス、イノベーション、販路拡大などのきっかけ)にありつけずにいるというのだ。 では、なぜその「情報の輪」に参加できないのか。どうすれば参加できるのか。さらに、参加した後に有益な情報を効率的に取り入れ、海外の有力企業とつながり、自社の強みをアピールし、彼らと共に新たな高収益事業を生み出すにはどうしたらいいのか 本書は、海外進出を飛躍の契機に高収益を上げている中小企業の事例を分析。そこに共通するKFS(成功の鍵を握る要件)を明らかにし、それらをいかに組み合わせれば「情報の輪」に入り、これを上手に活用できるのかを実践的に解説するもの。著者が実際のクライアント指導や取材を通じて蓄積したノウハウをわかりやすく解説する「現場で活かせる知識集」である。 内容(「BOOK」データベースより) 新鮮で希少な情報が得られる「バイパス戦略」。自社を評価してくれる相手とつながる「ルートの開拓」。Win‐Win型クロスボーダー・アライアンスの実践が新しい世界の扉を開く! 著者について 佐々木隆彦佐々木ビジネス&ライフスタイルコンサルティング株式会社プリンシパル。早稲田大学トランスナショナルHRM研究所招聘研究員。同志社大学経済学部卒。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)大学院修士課程修了。大手電子部品メーカー勤務を経て、三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング:MURC)入社。MURCのプリンシパルとして、多岐に亘る業界でのコンサルティングに従事。2019年、MURC勤続20年を機に、中小企業の海外事業展開支援を専門に行うコンサルティング会社を立ち上げ、現在に至る。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 佐々木/隆彦 佐々木ビジネス&ライフスタイルコンサルティング株式会社プリンシパル。早稲田大学トランスナショナルHRM研究所招聘研究員。同志社大学経済学部卒業。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)大学院修士課程修了(MSc.)。大学卒業後、日系大手電子部品メーカーに入社。エレクトロニクス部材の海外マーケティングを担当。ニューヨークにある北米本社にてIBMやAT&T、インテルなど大手企業に対する新規開発品のスペックイン活動を行う。その後、三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング:MURC)に転じ、MURCのプリンシパルとして、海外事業展開、クロスボーダー・アライアンス、グローバル人材育成などのコンサルティングに従事。2019年、日本中小企業の海外事業展開支援を専門に行うコンサルティング会社を立ち上げ、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小さな会社が世界で稼ぐ 高収益をもたらす「情報の輪」を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
この本は企業経営において悩み深き経営者始め、これから起業を考えている方たちへの道標になる本だと思う。本書で例示されている企業がシャープ、シマノ、ウーバー始め身近な企業であることも読者の理解を深めるのに貢献している。小さな会社が世界企業になるなめの5.つのカギとして、まず著者は①生産性の向上②イノベーションへの関与③情報の輪への加入④大企業盲信からの脱却⑤世界への飛翔を上げている。まず、生産性とは一見難しそうてますが、儲けの総量÷投入時間という簡単な式で表現してあり、経済音痴の私でもスンナリ理解出来ました。そして、生産性を上げるためにイノベーションに着目している。イノベーションってなんの事?とか思うけど、これは難しい事ではなく、例えば洗い桶から洗濯機への進化や神オムツの考案、さらには駅の乗り換えマップ(これは主婦の閃きらしい)等、とにかく身近な例で示してくれているので途中で挫折する事なく読む事が出来ました。そして最後に著者は世界への飛翔を訴えている。これから益々人口減少が進み、ジリ貧の国内で一本足打法を続けるのではなく世界に翔び立てと。なるほど、これからの日本は人口減により内需がさらに減少し、理屈では設備が過剰になるのは間違いない。これを削減する前にこれらを使って輸出に活路を見出す事が重要かと思います。人口一人あたりの輸出額は日本は世界で44位。対GDP比でみると117位らしい。世界市場の開拓はまだまだ不充分という事でしょう。まぁとにかく読んでみて欲しい。
0コメント