遊びと人間 (講談社学術文庫)
strong>本, ロジェ カイヨワ
遊びと人間 (講談社学術文庫)本ダウンロード無料pdf
によって ロジェ カイヨワ
4.4 5つ星のうち19 人の読者
ファイル名 : 遊びと人間-講談社学術文庫.pdf
ファイルサイズ : 28.66 MB
内容紹介なぜ人間は遊ぶのか。人は夢、詩、神話とともに、遊びによって超現実の世界を創る。現代フランスの代表的知識人といわれるカイヨワは、遊びの独自の価値を理性の光に照らすことで、より豊かになると考え、非合理も最も合理的に語ってみせる。彼は、遊びのすべてに通じる不変の性質として競争・運・模擬・眩暈を提示し、これを基点に文化の発達を考察した。遊びの純粋な像を描き出した遊戯論の名著。内容(「BOOK」データベースより)なぜ人間は遊びのか。人は夢、詩、神話とともに、遊びによって超現実の世界を創る。現代フランスの代表的知識人といわれるカイヨワは、遊びの独自の価値を理性の光に照らすことで、より豊かになると考え、非合理を最も合理的に語ってみせる。彼は、遊びのすべてに通じる不変の性質として競争・運・模擬・眩暈を提示し、これを基点に文化の発達を考察した。遊びの純粋な像を描き出した遊戯論の名誉。商品の説明をすべて表示する
遊びと人間 (講談社学術文庫)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
"共同社会がそれぞれ固有の様式を獲得するのは、その慣習あるいは規則によってであるが、本書は遊びをこれらの慣習あるいは規則の理想的な像、すなわち狭窄物から切り離された、純粋な、完全な像として描き出したものである。"1958年発刊の本書は、遊戯論の名著として不動の存在感。個人的には、初めて『遊び』を他との依存関係から切り離して説明したホイジンガの『ホモ・ルーデンス』を読み終えたからの必然として、またゲームクリエイター必読として度々言及される本書を【一度はちゃんと読んでおきたい】と今回手にとりました。さて、本書では基本的にはホイジンガの考えを引き継ぎつつも、遊びが文化の先ではなく【遊びと文化は同時並列】と提案したり、遊び概念の定義についても【『賭け』と『虚構』を追加】したりといった違いや独自の考えもあって、それぞれ興味深いのですが。中でも一番独創的なのは、ホイジンガが行わなかった【世の中に存在する遊びの種類分類】すなわち、競争、運、模擬、眩暈の4つに区分し、表にして列挙している所だと、やはり思いました。もちろん。更に多様化を極めている現在においては【領域が重複していたり】あるいは著者の【網羅には含まれていない遊び】も沢山列挙し指摘できるとしても、この知のチャレンジは素晴らしい。ちょっと私的には『ホモ・ルーデンス』より正直、読みづらかったですが。それでもホイジンガからカイヨワへと渡った【遊び研究のバトンを追体験】できて、ちょっと嬉しい読後感。『ホモ・ルーデンス』を読了した人はもちろんとして、社会学としての遊び研究、あるいはゲームクリエイターに関心のある誰かにオススメ。
0コメント